3月31日 六代目 中村歌右衛門(歌舞伎役者)

謙虚さをなくしたら芸はダメ

六代目 中村 歌右衛門(なかむら うたえもん、1917年(大正6年)1月20日 – 2001年(平成13年)3月31日)は、日本の歌舞伎役者。

偉人たちは切磋する敵、琢磨する友によって偉大になっているのであるが、このような優れた好敵手、異業界のトップとの切磋琢磨によって、中村歌右衛門は磨かれたのだ。歌右衛門は「謙虚さ」を武器に、ライバルや友人から学び続け「芸」を磨き続けたのであろう。

【久恒啓一】
図解Web、プログ、Facebook、note、メルマガ

■Produced by KOELAB

3月30日 佐藤忠良(彫刻家)

底光りするような個性というものは、競技者が一番でゴールに入るときの鍛錬にも似て、作家人生の終盤に出るのが本当ではないだろうか

佐藤 忠良(さとう ちゅうりょう、1912年7月4日 – 2011年3月30日)は日本の彫刻家。

「彫刻家と人が認めてくれたとき、五十歳を越えていた」遅咲きの人・佐藤忠良は強い浮揚力で滑走路に足がつかないように低空飛行を長い期間続け、作家人生の終盤にようやく底光りする個性と品格を表現できたのだろう。

【久恒啓一】
図解Web、プログ、Facebook、note、メルマガ

■Produced by KOELAB

3月29日 成毛滋(ギタリスト、キーボーディスト)

日本のインチキギタリストは、、、

成毛 滋(なるも しげる、1947年1月29日 – 2007年3月29日)は日本のギタリスト、キーボーディスト。

同時代のギタリストを「インチキギタリスト」と厳しく批判するなど、人をけなす言い方は名物だったようだ。当時のギターの教則本を真っ向から否定していた挑戦的な人だった。成毛滋は誰も反論できないほどの膨大な知識とたゆまぬ努力の末に得た高度なテクニックを持つ伝説のギタリストだった。専門分野について、表現はともかくこういう言葉を吐ける自負を持ちたいものだ。

【久恒啓一】
図解Web、プログ、Facebook、note、メルマガ

■Produced by KOELAB

3月28日 氏家齋一郎(実業家)

70年以上生きてきて、何もやってこなかった男の寂しさが分かるか

氏家 齊一郎(うじいえ せいいちろう、1926年(大正15年)5月17日 – 2011年(平成23年)3月28日)は、日本の実業家。

外見には立身出世を果たしてきたとみえる氏家は、「この世の中で大成した人で、人騙して上がってきたっていう人いないもの」と言う。そして意外にも「俺の人生、振り返ると何もやっていない」「死ぬ前に何かやりたい、、、」と語っている。刹那主義で目前の課題の解決や闘いに勝ち続けて来たが、しかし何も残せなかったと振り返る寂しい姿がみえる。氏家には自らの存在証明としてのライフワークがなかったのだ。最後は、氏家は共産主義者の匂いの残る高畑勲監督の『かぐや姫』に日本テレビの20億円を注ぎ込み、製作=氏家齋一郎と書き込んだ。それが残った。人は何を遺すかを考えなければならない。

【久恒啓一】
図解Web、プログ、Facebook、note、メルマガ

■Produced by KOELAB

3月27日 朝倉摂(舞台美術家・画家)

劇場空間は生き物なのです。それに応えるべく、劇場空間が喜んでくれるような仕事に挑みたいといつも思っています

朝倉 摂(あさくら せつ、1922年7月16日 – 2014年3月27日)は、日本の舞台美術家・画家。父は彫刻家の朝倉文夫。妹は彫刻家の朝倉響子。

若い頃から一貫して、「芸術家の行為はレジスタンスです」、「すべてに闘わないとだめ」といった姿勢を貫いた朝倉摂は、常に若々しいエネルギーに満ちた前衛の人であった。草分けとなった舞台美術という分野を創り上げた朝倉摂は、生涯現役で、生き物である劇場を喜ばせる仕事を天職としたのである。

【久恒啓一】
図解Web、プログ、Facebook、note、メルマガ

■Produced by KOELAB

3月26日 山口誓子(俳人)

私はただ事に当って全力を尽くしただけのことである

山口 誓子(やまぐち せいし、1901年(明治34年)11月3日 – 1994年(平成6年)3月26日)は京都府出身の俳人。

57歳では、なりたい職業はなかったが、「ただ事に当って全力を尽く」すという態度を貫いた結果、俳句につながる現在の職業が、うってつけの職業になったと語っている。ここに天職への扉を開く秘密がある。

【久恒啓一】
図解Web、プログ、Facebook、note、メルマガ

■Produced by KOELAB

3月25日 田村魚菜(料理研究家)

料理或いは食べ物、というレンズのフィルターをつけて歩いてきた

田村 魚菜(たむら ぎょさい、1914年11月23日 – 1991年3月25日)は、料理研究家。

田村魚菜のいう、その人独特のレンズのフィルターとは専門性のことである。職業人とは、長い間に身につけた独特のフィルターで世の中を見る人である。損害保険のトップ企業の幹部の方と食事をしたとき、世の事象をすべてリスクという観点から見ていて敬服したことがある。学校歴という意味での学歴ではなく、生涯を通じての学習の歴史である学習歴が重要であることが田村魚菜の人生からもみえてくる。

【久恒啓一】
図解Web、プログ、Facebook、note、メルマガ

■Produced by KOELAB

3月24日 田村喜子(ノンフィクション作家)

「方」がつくのは偉いのよ。だって、「親方」と「奥方」には頭があがらないでしょ

田村 喜子(たむら よしこ、1932年10月25日 – 2012年3月24日)は、日本のノンフィクション作家。

土石・木材・鉄材などを使用して、道路・橋梁・鉄道・港湾・堤防・河川・上下水道などを造る建設工事を行う地味な技術者は、「土方」と呼ばれることがある。冒頭の言葉は、その一人である苦瀬博仁(東京海洋大学教授)を田村喜子がユーモアを交えて励ました言葉である。「家」がつく偉い人よりも、現場に立ってものづくりを行う技術者たちは励まされて土木学会の賞を贈られたのであろう。この賞は、その後、八田與一を書いた古川勝三、伊能忠敬を書いた井上ひさし、ローマ人の物語を書いた塩野七生などが受章している。2010年に出張で台湾の八田ダムを訪問したときに私が読んだ古川勝三の本がこの賞を受賞していたことを思い出した。その第一回受賞者が田村喜子だったのだ。

【久恒啓一】
図解Web、プログ、Facebook、note、メルマガ

■Produced by KOELAB

3月23日 大橋鎮子(編集者、エッセイスト)

私は『暮らしの手帖』一冊全体を『戦争中の暮らしの記録』だけで作りましょう、と提案しました。臨時増刊、特別号、単行本などにするよりも、定期の『暮らしの手帖』に載せたほうが、よりたくさんの人に手に取ってもらえ、読んでもらえる。しかも、雑誌もよく売れ、営業的にプラスになると思ったからです

大橋 鎭子(おおはし しずこ、1920年3月10日 – 2013年3月23日)は、日本の編集者、エッセイスト。暮しの手帖社社主・社長。雑誌『暮しの手帖』を創刊した。

冒頭の言葉は、大橋鎮子がヒットを生む企画力と時代をつかむ営業力を兼ね備えた経営者であったことをうかがわせる。

【久恒啓一】
図解Web、プログ、Facebook、note、メルマガ

■Produced by KOELAB

3月22日 胡桃沢耕史(作家)

稿料格安 締め切り遵守

胡桃沢 耕史(くるみざわ こうし、1925年4月26日 – 1994年3月22日)は日本の作家。
1955年のデビュー作『壮士再び帰らず』で第7回オール讀物新人賞受章から、1983年の『黒パン俘虜記』での直木賞。

『〆切本』という興味深い本がある。明治以降の数多くの原稿締め切りを守れない作家たちの〆切を巡るエピソードが満載の本だ。この中に胡桃沢耕史が載っている。ある記者の「作家名刺ホルダー」には取材した多くの作家の名刺を収められており、胡桃沢耕史の名刺の右肩には「稿料格安 締切厳守」というメモが書かれていたという。源氏鶏太の『精力絶倫物語』は胡桃沢がモデルというから魅力のある快男児だったのだろう。自由奔放な行動派作家というイメージだが、意外にも締め切りを守ることを信条としていたのである。

【久恒啓一】
図解Web、プログ、Facebook、note、メルマガ

■Produced by KOELAB