4月20日 竹内均(地球物理学者、理学博士、科学啓蒙家)

自己実現とは、自分の好きなことをやって、十分に食うことができ、のみならずその結果が他人によって高く評価されることである

竹内 均(たけうち ひとし、1920年7月2日 – 2004年4月20日)は、日本の地球物理学者、東京大学名誉教授、理学博士、科学啓蒙家。

生理的欲求。社会的欲求、自尊欲求、そして最高の段階の自己実現欲求と深化していくとはマズローの説である。「自己の内面的欲求を社会生活において実現すること」などいくつかの説があるが、平易に解説することがモットーの竹内均の言葉はそれをかみ砕いてわかるように説明してくれる。人間が手に入れるべき最高の段階の欲求とは、自分と社会との意味のある結合である。

【お知らせ】
この番組のもとになった書籍『偉人の命日366名言集―人生が豊かになる一日一言』をポッドキャストリスナーへ特別価格で販売いたします。
久恒啓一オンライン書店』(https://hisatune.official.ec/items/9322532)にアクセスして、クーポンコード入力欄に『MEIGEN』と入力いただくと500円引きでご購入いただけます。

【久恒啓一】
図解WebプログFacebooknoteメルマガ

■Produced by KOELAB

4月19日 西田幾多郎(哲学者)

世界を見ようとする時、世界もこちらを見ています。『井戸』をのぞくと『井戸』もあなたをみています

西田 幾多郎(にしだ きたろう、明治3年4月19日(1870年5月19日) – 1945年6月7日)は、日本を代表する哲学者。京都大学教授、名誉教授。京都学派の創始者。出世作であり、代表作は『善の研究』。

西田の歌を二つピックアップしてみる。「人は人、吾は吾なり とにかくに 吾行く道を 吾は行くなり」「愛宕山 入る日のごとく あかあかと 燃やし尽くさん 残れる命」。この二つの歌は、井戸をのぞくと井戸も自分を見ているという言葉に代表される哲学の創始者たらんとする決意と意欲に充ち満ちている。思索者の心は熱い。

【久恒啓一】
図解WebプログFacebooknoteメルマガ

4月19日 ダーウィン(自然科学者)

生き延びるのは、最も強い者でも最も賢い者でもなく、「変化」できる者だ

チャールズ・ロバート・ダーウィン(1809年2月12日 – 1882年4月19日)は、イギリスの自然科学者。

この言葉は現代の企業の盛衰にも当てはまるし、一人の人間の進歩と停滞と後退にも十分な示唆を与えてくれる。時代と環境に合わせて自らを変化させるものだけが、進歩を重ね、進化というほうびをもらい次の時代で生き残りことを約束される。毎年、毎日、自身をバージョンアップしていく気構えを持ちたい。

【お知らせ】
この番組のもとになった書籍『偉人の命日366名言集―人生が豊かになる一日一言』をポッドキャストリスナーへ特別価格で販売いたします。
久恒啓一オンライン書店』(https://hisatune.official.ec/items/9322532)にアクセスして、クーポンコード入力欄に『MEIGEN』と入力いただくと500円引きでご購入いただけます。

【久恒啓一】
図解WebプログFacebooknoteメルマガ

■Produced by KOELAB

4月18日 中山みき(宗教家、天理教教祖)

難儀は節だ、節から芽がでる

中山 みき(なかやま みき、寛政10年4月18日(1798年6月2日) – 明治20年(1887年)2月18日)は、日本の宗教家、天理教教祖。

木は節(ふし)から芽が出て花が咲く。人生の諸処であらわれる困難や挫折などを「節」と捉えよう。そこから花を咲かせよう。いわゆる節目だ。苦労は人を鍛えてくれる。

【久恒啓一】
図解WebプログFacebooknoteメルマガ

4月18日 朝倉文夫(彫刻家)

「百」扱ったならば、卒業というか、入門というか、正しく一段階を得て、人生四十にして立った境地である。それからほんとうの途が発するのであるが、またそれで初めて一人前の域に入ったときでもあると思う。

朝倉 文夫(あさくら ふみお、1883年(明治16年)3月1日 – 1964年(昭和39年)4月18日)は明治から昭和の彫刻家(彫塑家)である。文化勲章受章者。

「百」という数字には意味がある。一つのテーマについて百を集めると、卒業したという小さな感慨を持つようになることがある。しかし、その段階でやめるということはなく、その先に積み重ねるようになるのが自然の姿であろう。百とは卒業ではなく、実は入門を許されたということなのだ。

【お知らせ】
この番組のもとになった書籍『偉人の命日366名言集―人生が豊かになる一日一言』をポッドキャストリスナーへ特別価格で販売いたします。
久恒啓一オンライン書店』(https://hisatune.official.ec/items/9322532)にアクセスして、クーポンコード入力欄に『MEIGEN』と入力いただくと500円引きでご購入いただけます。

【久恒啓一】
図解WebプログFacebooknoteメルマガ

■Produced by KOELAB

4月17日 フルシチョフ(政治家、ソビエト連邦最高指導者)

人生は短い。大いに楽しめ

ニキータ・セルゲーエヴィチ・フルシチョフ(1894年4月17日 – 1971年9月11日)は、ソビエト連邦の政治家、同国の第4代最高指導者。ソビエト連邦共産党中央委員会第一書記と閣僚会議議長(首相)を兼務した。民族的にはウクライナ人。

クーデターで地位を追われたあとは7年間の年金生活に入るのだが、回想記の執筆を巡って政権と緊張を生むなど、晩年も騒動を起こしている。冒頭の言葉のとおり、フルシチョフは人生を大いに楽しんだのだろうか。『フルシチョフ回想記』を読んでみたい。

【久恒啓一】
図解WebプログFacebooknoteメルマガ

4月17日 大村はま(国語教育研究家)

子どもに考えさせるということをした人が、いちばん教師としてすぐれている

大村 はま(おおむら はま、1906年6月2日 – 2005年4月17日)は、日本の国語教育研究家である。

教師のあり方についての言葉がいい。つい忘れそうになる仕事の本道を思い起こさせてくれる。
「段落。中心。つながり。自分の発見。自ら生み出したもの。区分け。関連を考える。構成力。関係、順序。、、、」。大村はまの作文教育は、私の図解教育と同じ思想だった。

【お知らせ】
この番組のもとになった書籍『偉人の命日366名言集―人生が豊かになる一日一言』をポッドキャストリスナーへ特別価格で販売いたします。
久恒啓一オンライン書店』(https://hisatune.official.ec/items/9322532)にアクセスして、クーポンコード入力欄に『MEIGEN』と入力いただくと500円引きでご購入いただけます。

【久恒啓一】
図解WebプログFacebooknoteメルマガ

■Produced by KOELAB

4月16日 坂上二郎(コメディアン、俳優、歌手)

夢は諦めたら消えちゃう。だから諦めたらいけない

坂上 二郎(さかがみ じろう、1934年4月16日 – 2011年3月10日)、は、日本のコメディアン、俳優、歌手。通称「二郎さん」。

一世を風靡したコント55号。萩本欽一は台本を無視して無理難題をふっかけるが、坂上はそれをすべてクリヤーし笑いを誘う。その芸は見事だった。最高の受け役だった。坂上二郎さんは、歌手を目指して上京し、さまざまな職業を経験、キャバレーの営業等で食いつないでいた。1966年にコント55号でようやく表舞台に立った。その二郎さんがいう「夢」の言葉には説得力がある。

【久恒啓一】
図解WebプログFacebooknoteメルマガ

4月16日 川端康成(小説家、文芸評論家)

夫を持ったり、子供を持ったりするたびに、人間の心の眼は開けてゆくものだよ

川端 康成(かわばた やすなり、1899年(明治32年)6月14日 – 1972年(昭和47年)4月16日)は、日本の小説家、文芸評論家。

この言葉は川端の著書「結婚の眼」に出てくる言葉である。若い女性に向けての言葉だろうが、男性にも同じことがいえる。家族を持つことで新しい体験があり、それにつれてさまざま感情の振れが起こり、人情の機微がしだいにみえてくる。そして小説や舞台や絵などがより深く理解できるようになっていくということだろう。

【お知らせ】
この番組のもとになった書籍『偉人の命日366名言集―人生が豊かになる一日一言』をポッドキャストリスナーへ特別価格で販売いたします。
久恒啓一オンライン書店』(https://hisatune.official.ec/items/9322532)にアクセスして、クーポンコード入力欄に『MEIGEN』と入力いただくと500円引きでご購入いただけます。

【久恒啓一】
図解WebプログFacebooknoteメルマガ

■Produced by KOELAB

4月15日 山本丘人(日本画家)

個性を生かしぬく人。それを深く掘り下げて行く人は、何よりも立派である

山本 丘人(やまもと きゅうじん、1900年(明治33年)4月15日 – 1986年(昭和61年)2月10日)は、日本画家。文化勲章受章者。
東京美術学校卒業。その後松岡映丘に師事。1944年(昭和19年)東京芸術大学助教授、1947年(昭和22年)女子美術専門学校(現女子美術大学)教授に就任、多数の後進を育てる。

箱根の成川美術館は成川實が20年間に日本画を4000点集めた美術品を展示する美術館であるが、山本丘人の絵は200点ある。そこで開催された「山本丘人と堀文子」展を見た。二人とも「同じものは描かない」が信念だ。丘人は表現の方法を新しく模索して、その作品は自らの心象風景として昇華していく。個性を強く、深く掘り下げて、優れた人格にまで結晶させた山本丘人。それは今なお健在の弟子・堀文子の評でもうかがい知れる。

【久恒啓一】
図解WebプログFacebooknoteメルマガ